JavaScript , Java , DOS , HTML(CSS) , JSP , SQL , VB , VBScript , ・・・etc などの覚書
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ダウンロード(html)
JavaScriptが有効か無効かをチェックするスクリプト
<SCRIPT language="JavaScript">
<!--
if(navigator.javaEnabled()){
document.write("Javaは有効です");
}else{
document.write("Javaは無効です");
}
//-->
</SCRIPT>
JavaScriptが有効か無効かをチェックするスクリプト
<SCRIPT language="JavaScript">
<!--
if(navigator.javaEnabled()){
document.write("Javaは有効です");
}else{
document.write("Javaは無効です");
}
//-->
</SCRIPT>
PR
参考URL http://djlab.sakura.ne.jp/mydiary/?p=42
document.getElementById(”test”).innerHTML;
よりも
var el = document.getElementById(”test”);
el.innerHTML;
el.innerHTML;
と、参照するDOMをまず変数に格納したほうが、innerHTMLは速い。
次に、
document.getElementById(”test”).innerHTML += “java”;
document.getElementById(”test”).innerHTML += “ruby”;
document.getElementById(”test”).innerHTML += “ruby”;
よりも、
var text = “javaruby”;
document.getElementById(”test”).innerHTML += text;
document.getElementById(”test”).innerHTML += text;
と、逐一innerHTMLを呼び出して出力するよりも、出力する内容を一つの変数にまとめてinnerHTMLは最後に一回だけ呼び出すほうが速い。
あと、前にどっかのサイトで読んだのですが、
for(i=0; i<ary.length; i++)
よりも
var max_i = ary.length;
for(i=0; i<max_i; i++)
for(i=0; i<max_i; i++)
と、しないと、前者はlengthは繰り返す回数だけ呼び出されることになって、処理が遅くなるみたい。
フォームに入力した値をチェックしてくれるスクリプト
実装方法は簡単!
JSとCSSをインポートし、Submitしたときやフォーカスが離れた時に実行するよう指定
例)
onblur="Validator.check(this, 'mail')"
第二引数を変更する事により、色々なチェックが可能。また組み合わせも可。
参考
ダウンロード(zip)
実装方法は簡単!
JSとCSSをインポートし、Submitしたときやフォーカスが離れた時に実行するよう指定
例)
onblur="Validator.check(this, 'mail')"
第二引数を変更する事により、色々なチェックが可能。また組み合わせも可。
- mail - メールアドレス
- kana - 全角カタカナ
- alphabet - [a-zA-Z0-9\-] のみ
- equal - 他のフィールドとの比較
- count - 入力文字数
- num - 数値
- check - チェックボックスのチェック数
参考
ダウンロード(zip)
WEB画面を印刷させる時、余白や向きは制御する事はできない。
しかし、ScriptXというツールを使う事により、制御可能になる。 (IE限定)
あらかじめWEBServerにsmsx.cabを用意する。
http://www.meadroid.com/scriptx/ ←ここからダウンロード
例)
<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
<!--
function putSettings() {
with ( factory.printing ) {
header = ""; // Header
footer = ""; // footer
portrait = false; // 用紙の向き(true:縦/false:横)
leftMargin = 0; // 余白 左
topMargin = 0; // 余白 上
rightMargin = 0; // 余白 右
bottomMargin = 0; // 余白 下
}}
function print(){
if(document.layers){
// ページ設定
window.print();
}
else{if(document.all){
putSettings() // set settings // print and get settings when done
factory.printing.Print(false, window);
}}
value=print;
}
//-->
</SCRIPT>
<OBJECT ID="WB" WIDTH=0 HEIGHT=0 style=display:none CLASSID="CLSID:8856F961-340A-11D0-A96B-00C04FD705A2"></OBJECT>
<object id="factory" style="display:none" classid="clsid:1663ed61-23eb-11d2-b92f-008048fdd814" viewastext
codebase="smsx.cab#Version=5,0,4,185" width="14" height="14"></object>
赤文字は、ファイルサーバーのsmsx.cabのパスを指定する
実行すると、裏で自動的にインストールされる。よって管理者権限のユーザーしか使用出来ない
しかし、ScriptXというツールを使う事により、制御可能になる。 (IE限定)
あらかじめWEBServerにsmsx.cabを用意する。
http://www.meadroid.com/scriptx/ ←ここからダウンロード
例)
<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
<!--
function putSettings() {
with ( factory.printing ) {
header = ""; // Header
footer = ""; // footer
portrait = false; // 用紙の向き(true:縦/false:横)
leftMargin = 0; // 余白 左
topMargin = 0; // 余白 上
rightMargin = 0; // 余白 右
bottomMargin = 0; // 余白 下
}}
function print(){
if(document.layers){
// ページ設定
window.print();
}
else{if(document.all){
putSettings() // set settings // print and get settings when done
factory.printing.Print(false, window);
}}
value=print;
}
//-->
</SCRIPT>
<OBJECT ID="WB" WIDTH=0 HEIGHT=0 style=display:none CLASSID="CLSID:8856F961-340A-11D0-A96B-00C04FD705A2"></OBJECT>
<object id="factory" style="display:none" classid="clsid:1663ed61-23eb-11d2-b92f-008048fdd814" viewastext
codebase="smsx.cab#Version=5,0,4,185" width="14" height="14"></object>
赤文字は、ファイルサーバーのsmsx.cabのパスを指定する
実行すると、裏で自動的にインストールされる。よって管理者権限のユーザーしか使用出来ない